【取扱店様向け】「賃貸保証サービス契約書」の《契約締結日》 はいつの日付を入力すればよいですか?
●新規申込の場合 「賃貸保証サービス契約書」に借主様がご署名・ご捺印される日付(予定日)をご入力ください。 ●契約完了後の再作成の場合はこちら 詳細表示
【取扱店様向け】「賃貸保証サービス契約書」の《保証開始日》 はいつの日付を入力すればよいですか?
●新規申込の場合 賃貸借契約の契約期間の開始日(始期日)をご入力ください。 ※ご入力いただかなければ契約書がダウンロードできない場合は、予定日をご入力ください。 ●入居中申込の場合 「賃貸保証サービス契約書」の契約締結日と同日をご入力ください。 ※審査申込日以前の日付ではお受付できません... 詳細表示
【取扱店様向け】日本セーフティーのホームページに掲載されている、契約書ダウンロードシステムの操作方法について教えてください。
証明番号と借主様の生年月日 (法人の場合は謄本記載の設立年月日)にて認証をおこなってください。 その後に表示されます契約状況確認のページの下部に、操作マニュアルのリンクをご用意しております。 ※証明番号と借主様の生年月日(法人の場合は謄本記載の設立年月日) を入力しても認証ができない場合はこち... 詳細表示
【取扱店様向け】「賃貸保証サービス契約書」の 《(甲)賃貸人欄》 は賃貸人代理として管理会社の社名、捺印でもよいですか?
賃貸借契約書と同一の賃貸人様で、ご入力とご捺印をお願いいたします。 詳細表示
【取扱店様向け】「賃貸保証サービス契約書」の《管理会社》欄には誰を書けばよいですか?
家主様と物件の管理委託契約を結んでいる会社が管理会社となります。 家主様が物件の管理をされている場合は、賃貸人様と同一にチェックをしてください。 詳細表示
【取扱店様向け】保証契約の変更手続きの際に、新たに「賃貸保証サービス契約書」の作成を求められました。この場合の《契約締結日》および《保証開始日》の入力方法を教えてください。
《契約締結日》 今回、新たに「賃貸保証サービス契約書」に借主様がご署名・ご捺印される日付をご入力ください。 《保証開始日》 「審査結果のご案内」右下の備考欄をご確認ください。 保証開始日の記載がある場合は、入力操作ができませんので、そのままダウンロードをお願いいたします。 保証開始日の記載がなく... 詳細表示
【取扱店様向け】連帯保証人様が2名います。「賃貸保証サービス契約書」に連名にて記載する方法を教えてください。
「賃貸保証サービス契約書」を印刷後、「(丙)連帯保証人欄」にお二人様分の住所・ご署名・それぞれのご捺印をお願いいたします。 詳細表示
印鑑をお持ちでない外国籍の方です。「賃貸保証サービス契約書」の捺印はどうすればよいですか?
家主様もしくは借主様の場合は、フルネームのサインで代用いただけます。 署名欄の横(捺印箇所)に、サインをお願いいたします。 連帯保証人様の場合は、実印でのご捺印と印鑑登録証明書のご提出が必要になります。 印鑑を作成し実印として登録をしていただくか、印鑑登録証明書を提出できる連帯保証人様で、再度審査をお申... 詳細表示
【取扱店様向け】賃借人様が2名います。「賃貸保証サービス契約書」に連名にて記載する方法を教えてください。
「賃貸保証サービス契約書」を印刷すると、「(乙)賃借人欄」に1名様分の住所が印字されています。 住所が印字されている方はご署名・ご捺印を、もう1名様は住所のご記入とご署名・ご捺印をお願いいたします。 2017年11月1日以降のお申込分より、「賃借人様同意日」のご記入が必要になります。 「賃借人様同意... 詳細表示
審査申込の際に「賃貸保証委託申込書」に記入した連帯保証人様の住所が、印鑑登録証明書記載の住所と相違しています。「賃貸保証サービス契約書」の《(丙)連帯保証人欄》にはどちらの住所を記入すればよいですか?
現在居住の住所をご記入いただいてください。(印鑑登録証明書記載の住所と相違していても問題ございません。) また、印鑑登録証明書記載の住所をご記入いただいても、問題はございません。 ※現在居住の住所が審査申込時と異なる場合は、「賃貸保証委託申込書」をご訂正いただき、《備考欄》《通信欄》に「連帯保証人... 詳細表示